NEWS

『ほぼ日手帳』にて、当社のオリジナル生地「ひげねこ」を使用した各商品が販売されています
2021年12月27日
『ほぼ日手帳』にて、当社のオリジナル生地「ひげねこ」を使用した各商品の販売が始まりました

「近代化遺産の日記念事業 2021 in桐生」にて、当社工場・Charrmアトリエを公開します
2021年11月20日
「近代化遺産の日記念事業2021in桐生」にて、当社工場・Charrmアトリエを公開します


MEDIA

国際ファッション専門職大学の皆様が弊社を見学されたことについて、桐生タイムスに掲載されました
2021年8月2日
国際ファッション専門職大学の皆様が弊社を見学されたことについて、桐生タイムスに掲載されました。



弊社について「繊維ニュース」に掲載されました
2020年10月15日
「繊維ニュース」に、弊社のオリジナルブランド「Charrm」のアトリエショップ開設、および「桐生テキスタイルコレクション2021」への出店について、2件の記事が掲載されました。
PROJECT

【終了】オリジナル<桐生織>生地オーダー企画Vol.2
2020年4月1日
2020.4【本企画は終了いたしました】
ご参加いただきありがとうございました!
たてとよこの糸が複雑に交差して柄を生み出す「ジャカード織物」特注織物の最小ロット相場は数百m!

STORY

ジャカード織生地が出来るまで vol.2 工程①:全体構想 ~機織りの指揮者~
2021年3月4日
ジャカード織生地の製作工程には、約10種類くらいの専門職の職人が携わっています。布地の原料となる糸を染めてから織物を織る「先染め」か、織物を織ってから布地の状態で染色をする「後染め」かによって多少順番が異なりますが、こちらでは当社で取り扱うことの多い「先染め」の工程をご紹介したいと思います。

ジャカード織生地が出来るまで vol.1 ジャカード織とは? ~200年と100年の歴史~
2021年2月12日
「ジャカード織生地」とはどのような生地か、皆さんはご存知でしょうか。ジャカード織のような「織物」は、布地の上から絵柄を印刷した「プリント生地」と異なり、色や柄のデザインが1本1本の糸の構成により、生地自体に織り込まれているものを指します。