NEWS

桐生ファッションウィーク2022にてSUSAI Crossingを開催します
桐生ファッションウィーク2022(10/28-11/6)に、SUSAI Crossingとして参加します!


SUSAIのファクトリーブランド ポップアップショップを開催します
2022/10/1(土)に、桐生織物記念館にて開催される『桐生織物記念館の日』にて、SUSAI の3つのオリジナル・ファクトリーブランドが直販のポップアップショップを開催いたします。

Jacquard Worksと、恵比寿のフラワーショップ『kusakanmuri』 のコラボ商品が誕生しました
Jacquard Worksと、渋谷区恵比寿にある白と緑のフラワーショップ『kusakanmuri』 のコラボ商品が誕生しました
MEDIA


Jacquard Worksの第一弾プロジェクト:「花のにしはら」様とのコラボ商品について、上毛新聞に掲載されました
Jacquard Worksの第一弾プロジェクト:「花のにしはら」様について、上毛新聞に掲載されました

Jacquard Worksの第一弾プロジェクト:「花のにしはら」様とのコラボ商品について、桐生タイムスに掲載されました
Jacquard Worksの第一弾プロジェクト:「花のにしはら」様について、桐生タイムスに掲載されました

PROJECT

「絢肌堂-kenkido-」と、おしゃれを楽しみながら肌を守ることができるつけ襟『白くじゃくシリーズ』を共同開発しました
「絢肌堂-kenkido-」と、おしゃれを楽しみながら肌を守ることができるつけ襟『白くじゃくシリーズ』を共同開発しました



オリジナル桐生織生地オーダーについてのアンケートご協力のお願い
SUSAIでは不定期で極小ロットにてオリジナル織物を作成いただける企画を行っています。来年実施予定の次回企画に向けて、アンケートを実施いたしますのでご協力いただけますと幸いです。 アンケートフォーム アンケートは過去
STORY

ジャカード織生地が出来るまで vol.7 工程⑦:製織(せいしょく) ~フィナーレの始まり~
ジャカード織物の工程で、「製織(せいしょく)」とよばれる、実際に経糸と緯糸で織物を織っていく工程についてご紹介していきます。

ジャカード織生地が出来るまで vol.6 工程⑥:整経(せいけい) ~織物の屋台骨~
「工程⑤:染色(せんしょく)」のあとに行われる「工程⑥:整経(せいけい)」、つまり、織物を織るときの経糸(たていと)の準備についてご紹介していきます。

ジャカード織生地が出来るまで vol.5 工程⑤:染色 ~織物づくりの化学~
今回は、ジャカード織生地の製作工程で、「工程④:原料(糸)の仕入れ」のあとに行われる、「工程⑤:染色(せんしょく)」についてご紹介していきます。

ジャカード織生地が出来るまで vol.4 工程④:原料(糸)の仕入れ ~糸の表情づくり~
今回は、ジャカード織生地の製作工程で、前回ご説明をした「工程②:織物の設計図(組織データ)づくり」、「工程③:紋紙の作成」と併行して行われる、「工程④:原料(糸)の仕入れ」についてご紹介していきます。